大会競技規則等で案内していない内容や特筆すべき内容がありましたらこのページで案内致します
必ずレース前には更新内容が無いかご確認下さいませ
2024.11.27更新
パークスファイブ最終戦よりご案内
「タイムスケジュール訂正」と「パドック」につきまして」
・タイムスケジュール訂正分をUPしました
昨日UPしましたタイムスケジュールに誤りがありましたので変更してました
(開催クラスの順番の入れ替え)
再度ご確認をお願い致します
・場内(有料)パドック空き情報
→今回は事前予約で満車となり空きはございません
・場外(第一)パドック使用につきまして
参加人数、台数とも昨年最終戦よりも更に多く、
パドックが足りなくなるおそれがございます。
第一パドック(門の外)の利用につきましては「出場バイク運搬車両以外」は利用できません。
第二駐車場へお願い致します。(写真あり)
パドック利用は参加者1人1枠以内のご協力をお願い致します
・臨時パドック
上記の通り、パドックが足りなくなるおそれがございますので
条件を満たす方のみ土曜日の昼以降にスタート後ろエリア(広場)の一部を開放予定です
条件は下記の通り
・全長がハイエースロング以下の車両(通路が狭い為ギリギリです)
・土曜日の昼以降、日曜日は朝7時までに入れる方
・日曜日最終抽選会が終了するまで出ない方
・雨が降ると4輪駆動でないとスタックします
2024年3月10日更新
◼️KID50/FRESH50クラスの方へ
2024のレースよりフルコースでレースを行います。
※今まではミドルコースでレースを行っていました。
(マディコンディションなどの状況次第でコースは変更になる場合がございます。)
今年から50ccの2クラスもフルコースでレースがさらに面白くなりそうです!!
2024年1月14日更新(4月10日訂正)
◼️2024フレッシュ・ビキッズクラス卒業について
いわゆる「卒業」(次回からそのクラスに出場できない)管理は行いません。
(以前卒業したライダーも一旦リセットの認識でお願い致します。
この制度は出走台数がある程度多くなった時点で再検討致します。)
——詳細は以下の通りとなります——
◼️BeKID50/65
・昨年までの総合優勝者の卒業は無し
・シリーズランキングはなし
・同排気量のKIDクラスとのダブル・トリプルエントリーは出来ない
(フレッシュとのダブルエントリーは可能)
◼️Fresh50/65/85
・昨年までのポイントによる卒業は無し
・シリーズランキングはなし
・同排気量のKIDクラスやBeKIDクラスとのダブルエントリーは可能です
2023年12月29日更新
◼️2024PARKSFIVE日程が決まりました
ROUND-1:4月14日
ROUND-2:5月19日
ROUND-3:7月14日
ROUND-4:10月13日
ROUND-5:12月1日
シリーズランキング表彰式:12月22日
2023.11.29更新
◼️◼️ Round-5クラス編成につきまして
→日没が早く全クラス終了時間の調整のため、各クラスの練習走行時間の変更がございます。
・全クラス練習走行は8分間となります。
※マイラップスクラスの「練習走行兼タイムアタック」は4クラス編成となります。
◼️◼️パドック利用のお願い
★エントリー数が多いため以下お願い致します。
→無料パドック利用のライダーの方はパドックの省スペース化をお願い致します。
→参加者で当日(日曜日)に場所のない方はスタッフにお声がけください
スタート後ろエリアを解放致します。(ホコリ多め・洗車場遠い)
→バイクを積まない車は門の外の駐車場か第二駐車場にお願いします。
→観覧でお越しの方は第二駐車場でお願いします
★前日夜のパドック利用の注意
→夜10時以降は静かに過ごして下さい(キッズの管理もお願いします)
周りで車中泊されている方は皆さん翌日レースのエントラントです。
2023.10.1更新
Round-4クラス編成につきまして
日没が早く全クラス終了時間の調整のため、
今回、Round-4では各クラスの出走台数によりクラス混走となります。
対象のクラスは以下の通りとなります。
よろしくお願い致します。
・各排気量の「フレッシュ」「キッズ」クラスにつきまして
→「フレッシュ」「キッズ」クラスのどちらかが6台以下の場合は混走とさせて頂きます。
但し合計で16台を超える場合は混走になりません。
・各排気量のBeKIDクラスにつきまして
→3台以下は不成立となり4台目からレース成立となります。
(通常は2台以上が成立ですのでお間違えのない様にお願いいたします)
・「ファン」「ミニ」「ファンミニPRO」クラスについて。
→「ファン」「ミニ」混走又は「ファン」「ファンミニPRO」混走
各クラスの出走台数により決定いたします。
このクラスはRound4が最終戦となります。
2023.5.26更新
Round-2はライダースミーティングを表彰台前にて行います。
パークスファイブにつきましても同じルールでレース進行しますので事前にご確認くださいませ。
https://rules.mfj.or.jp/?mode=R2&bno=30&sno=4
・タイムスケジュール、エントリーリストはすでに更新されています。
・マイラップスクラスは今回も5クラス分けと細分化したクラスで楽しめます。
・ファンミニはファンとファンミニプロが混走で個別スタート形式
・ミニクラスはミニのみでレースを行います(12台。チャンプ君も富田俊樹選手も走るよ!)
今回のRound-2も朝のコースウォークで今井選手(&富田俊樹選手も?)が実践的に解説致します。
朝のコース下見はとても大切ですが、一緒にコースウォークをしてみませんか?
抜きどころや注意すべきポイントなどレースに役立つ解説もあってとても参考になります。
参加希望の方は当日朝7時00分にフィニッシュジャンプ付近にお集まりください!(参加費無料)
2023.3.7更新
今シーズンもよろしくお願い致します(^。^)v
ゼッケン引き継ぎ期間のご案内
2月中はエントリーの順番に関わらず優先的に昨年のゼッケンを使用していただく期間として「引き継ぎ期間」とさせて頂いております。3月1日以降は昨年のゼッケン表を一旦クリアし空いているゼッケンをエントリーの順番で確保する事となります。
2022.11.29更新
今回も朝のコースウォークで今井選手が実践的に解説致します。
朝のコース下見はとても大切ですが、一緒にコースウォークをしてみませんか?
抜きどころや注意すべきポイントなどレースに役立つ解説もあってとても参考になります。
参加希望の方は当日朝7時00分にフィニッシュジャンプ付近にお集まりください。(参加費無料)
2022.11.29更新
コロナウィルス感染症の対策はあと少しの我慢ということで、引き続き今までと変わらずご協力をお願い致します。
今一度内容をご確認下さい。
特筆すべき事項とこの公式通知の中から一部抜粋して当日朝に放送にてライダースミーテティング(ブリーフィング)を10分間時間をとります。その間につきましては放送を聞いて頂きます様にお願い致します。
特に初参戦のライダー(キッズ含む)につきましては親御様と一緒に確認をお願い致します。
★マスクの着用に関して(最終戦の今回もお願いいたします)
今回も朝の受付、車検、表彰式に関しましてはマスクの着用をお願い致します。
(気温が高い日などライダーだけでなくピットクルーやご家族なども運動量が高く無理にマスクをしますと熱中症を誘発する事も考えられますので、上記お願いと相反する事になりますが十分注意してください。)
マスクを着用していな時は他の方への気遣いをお願い致します。
■受付 (事務所前付近)ーマスク着用でお願いします。
1、受理書、受理メールは不要ですが、受付でお名前、ゼッケン、クラスをスタッフにお伝えください。受付状況の確認とタイムスケジュールなどをお渡ししています。
2、受付を済まされたら隣のテントで(ゼッケン、名前を伝えて)レンタルトランスポンダ(自動計測機)を受け取ってください。(マイポンダをお持ちのライダーは不要です)
■車検(表彰台前付近)ーマスク着用でお願いします。
トランスポンダをバイクに取付けてから車検へお越し下さい。
トランスポンダの取付方が分からない方は当日受渡しの際、スタッフへお尋ね下さい。
車検では「ゼッケンの視認性の確認」と「トランスポンダの取付について確認」を主に行います。
それ以外の部分は各自トラブルが無い様にレースに向けた整備をお願い致します。
■表彰式・抽選会
受賞者も観覧者もマスク着用のうえご参加ください
■レース時間、ヒート数
コース状況やレース進行の遅れによりレース時間を短縮する場合がございます。
その場合はヒートレースのスタート前にお伝えしますのでご確認下さい。
■スターティングエリアへの集合時間
基本的には一つ前のクラスがスタートした後、速やかに次のクラスがスターティンググリッドに整列する流れとなります。
前のレースのチェッカー後コースクリアが確認が出来た後、最短で1〜2分でスタートします。
ウエイティングエリアは広場入り口付近となります。
■今回(Round-5 )の混走クラスは無しとなります。
KID50、フレッシュ50のコースはミドルコース(旧呼び名:ショートカットB)を使用します。
BeKID50,65クラスはショートコース(旧呼び名:ショートカットA)を使用。
その他のクラス(マイラップス、KID85,65&フレッシュ85、ファン&ミニ)はフルコース。
※使用コースはコース状況により変更される場合があります。
■練習走行1周目の注意点
先導車がいる場合は追い抜かない煽らない。
練習走行1周目は追い越しは構わないがジャンプを跳びきらないでください。
フラッグマーシャルはイエローフラッグを振動して(振って)います。
この1周でマーシャルの位置も確認しておいて下さい。
「マイラップス クラス」
タイムアタックの1周目のフィニッシュ部分でグリーフラッグを振られたらそこから計測開始となります。
■マイラップス 練習走行とクラスクラス分け
タイムアタックの組分けは3クラスで行います。ヒートレース:今回(最終戦)は4〜5クラスを予定しております。
当日お渡しするエントリーリスト名前の欄に(1、2、3、)を記載しておりますのでご確認下さい。
ヒートレースの組分けは各クラスの「練習走行兼タイムアタック」が終了後に本部テントに貼出します。
※いわゆる「三味線を引いて走る」は避けて頂き、80%以上を目安に走る様にお願いします。
■レース中の旗の説明
レース中、使用するのは「黄色」「青色」「赤色」「黒色」と日章旗、チェッカーフラッグの6種類です。
フラッグを振るスタッフは「コース審判」といい、サッカーやラグビーなどの審判同様です。
安全を確保しルール違反がないか見守っています。モトクロス の場合、声やホイッスルでは聞こえない、見えないといけないので旗(フラッグ)を使ってライダーに指示をします。フラッグ無視は厳重に対処(失格〜厳重注意まで)致します。
ルールがあってそれを守る事で公平なレース結果と参加のライダーの安全が保たれているスポーツですので子供も大人も初めてのライダーもベテランライダーも全て同じルール。フラッグの意味を必ず把握しておいて下さい。
・黄色
レース中に黄色旗が「振られている」または「静止提示」の場合
その先に止まっている、転倒しているライダーがいる。救護活動を行っている合図です。
スピードを下げていつでも何でも避けれる様にする。ジャンプは飛ばない。
止まっているライダーなどを超えた所からペースをあげて下さい。
黄色旗から転倒者までの間に順位が入れ替わった場合、抜いたライダーはペナルティの対象となります。
不可抗力(コーナー入り口でのイエローフラッグでインとアウトのライン違いで抜いてしまったなど)の場合、
抜いたライダーに一旦抜き返させてから追いかけるとペナルティを軽減出来る場合があります。(知識として知っておいて下さい)
・青色
これを提示されたライダーは後ろから上位を走るライダーが迫っている。
周回遅れとなっている為、(後ろから来る)上位を走るライダーの妨げにならないようにして下さいと言う指示です
・赤色
レース中に振られた場合は当レースが中断、中止されたと言う合図となります
スタッフの指示に従ってスタートエリアに戻って下さい。
スタート直後の多重クラッシュやフライングなどに使用します。
・黒色
当該ライダーにフィニッシュラインで「振りながら」「指差し」を行います。
そのライダーはピットエリア(スタート付近)へ出てのスタッフの指示を仰いでください。
車両等にトラブルがあり他のライダーに危険を及ぼす可能性がある為のピット指示です。
■スタッフのライダーへのサポート(特にキッズライダーへのサポート)について
フラッグマーシャル(スタッフ)は転倒時に後続車への合図、指示が役務になります。
転倒やエンスト後の再スタート補助は基本的に行いません。特に各排気量のKIDクラス。
エントリーの条件として自分で起こして自分で再スタート出来る事となります。
(コースで長時間止まる事で他のライダーへの危険が考えられる場合にサポートに入る場合があります)
■救護
受付本部テント横に救護所を設置しております。
全日本モトクロス近畿大会でも活躍されている「JOMS」さんがいらっしゃいますので
何かあればご相談ください。
■スタート
スタート方式はクラスによって異なりますのでご注意下さい。
◯スターティングマシンを使用するクラス。
・「マイラップス 」各クラス ・「KID85/FERSH85」 ・「KID65」 ・「KID50/FERSH50」
◯スターティングマシンを使用しないクラス
・「BeKID65」は日章旗によるクラッチスタート
・「BeKID50」は日章旗によるアクセル側の手のヘルメットタッチスタート
(スタート時のみのアイドルアップ等の加工はNGです)
■レース終了後(チェッカー後)のセーフティーライン
レース終了後チェッカーを受けた後、後ろから来るライダーとの接触を避けるためにフィニッシュ後30〜40m先にセーフティーライン(ラインの代わりにブルーのパイロンをコース左側に設置)を設けます。このセーフティーラインを通過するまではスピードを維持したまま安全を確保できるエリアまで進んで下さい。
■フィニッシュライン:表彰台後ろ、集計小屋正面のテープトップ飛び出し部分
■サインエリア:スターティングゲート前(ゼロコーナー外側)に2重線を書きます。
通常(サインを出さない時は)は2重線の外側で待機して頂き、サインを出す時だけ内側の線まで入れます。
※内側と外側のラインの間で待機するのではありませんのでお間違いのない様にお願い致します。
■観戦エリア:集計小屋のある土手で柵の外、丘の上の観戦エリア。
(メカニック、チーム員や観戦などいずれもコース内には入れません。)
応援でお越しのお連れ様などにもお伝え下さい。
■車両変更:可能です。
但し、車検は必要です。急遽車両を変更される場合は速やかにスタッフにご相談下さい。
■ライダーとの無線でのやりとり
このレースはライダーとの無線でのやりとりは認められていません。
無線送信機などヘルメットや内側に物理的な物も付けないで下さい。スタッフが一目でわかる様にするためです。
レースや練習走行でのライダーとのやりとりはサインエリアからのサインボード又はピットエリアでの直接のやりとりとなります。レースの日は公式練習、ヒートレース共にライダー自身の走行テクニックと判断力、経験が結果となる様に考えています。
■パドック徐行(目安:ジョギング以下のスピードでお願いします)
■レース当日はパドックやBコース側、ミニモトコースでの練習は出来ませんのでよろしくお願いします
■マイポンダの返却:全てのレースが終わってから受け付けテントにて回収致します。
(他のレースが行われている時にトランスポンダを持って集計小屋や受付テントには近づかないで下さい)
■ヘルメット: エマージェンシータブ&エマージェンシークイックリリースシステムのタブが隠れている事があるので救護スタッフがわかるよう見える位置に出しておいて下さい。
■持込洗車場の利用:縦に配置でお願いします(横向きは利用出来る台数が少なくなってしまいます)
■盗難注意:パドックのお隣さんも含めて皆さんで防いで行ければと思っています
■ゴミは持ち帰りでお願いします
■ライダーパーク場内は喫煙エリア1箇所を除いて禁煙です。応援でお越しのお連れ様等で喫煙される方へは喫煙エリアでの喫煙をご案内下さいます様にお願いします。
■ライダーパーク近隣道路は野球のグラウンドが多数あり、週末には野球の試合で観光バスが往来します。
ライダーパーク周辺での路上駐車は絶対にやめて頂きます様にお願いします。
お連れ様など後から応援でお越しの方にも路上駐車ではない事のご確認もお願い致します。
■場内放送はFM88.8の微弱電波でも流しています。ラジオをお持ち頂くと放送が聞き取れやすくなります。
2022年10月19日更新(ROUND-4)
出店各社様のご案内
・裕貴フーズ様(ケータリング)
お昼の丼もの、おやつ、デザート等
・ガレージクローバーレーシングサービス様
メンテナンス、車両等相談、パーツ手配等
・DEP PIPE JAPAN デップパイプ(物販)
マフラーメーカーの展示、販売、サポートプログラム案内
・UNITED OIL JAPAN
ユナイテッドオイル展示、販売
・癒しやうさ様(ボディケア)
走行前や走行後のボディケアで疲労回復や腕上がりケアなど
10分単位で行ってくださいます。かなり効きます。
2022年3月23日更新
Round-5も感染対策のご協力をお願い致します。
開幕戦も引き続き参加者の皆さんにはご協力を頂きながらの開催とさせて頂きます。
やはり人が集まりますので今一度、ご参加頂きますライダーやご家族、チーム関係者様にも感染対策のご配慮をお願い致します。
大会中、以下の内容で行います。
それぞれについてパドック、観戦エリアではマスク着用をお願いたします。
◾受付、車検
通常通り行います(マスク着用でお願い致します)
◾ライダースミーティング(フリーフィング)
今回も場内放送にて行います。
ライダースミーティング後には少し時間を設けていますので
この時間はしっかり放送を聞いて確認をお願い致します。
◾表彰式・抽選会
今回表彰式・抽選会は行います。
表彰されるライダーも付添や観覧の方もマスク着用でお願い致します。
◾トイレ
マスクの着用と手洗いの徹底をお願い致します。
※体調不良の方は参加しない。
2022.3.17更新
パークスファイブエントラントの皆様へ
今までもエントラント皆さんのお気遣いや譲り合いのおかげで大きなトラブルには
なっておりませんが今一度、パドックの利用につきまして整理させて頂きました。
■エントラントのトランスポーター(車)と場所取りにつきまして
・大きな車のエントラント
今年の大会から大きな車、全長6mを超える車両はライダーパークのパドックスペースを
有効に使うためにパドックの場所を決めさせて頂き、事前に場所取りも主催者で行います。
但し、有料(2,000円)とさせて頂きます。(申し訳けありません)
狭いパドックのため、長物のお車は奥行きのあるスペースにまとめて効率の良い利用をするためです。
「大きい車を乗られている方が場所を確保してもらえるんだ」となっても困りますので有料とさせて頂きました。
大きい車に乗られているエントラントの皆様にはご理解頂きます様にお願いします。
・遠方からのエントラント
遠方からの参戦につきましては
お申し出があった方には場所取りを主催者側で行います。(車の大小問わず)
この場合は6mを超える車両でも無料で行います。
遠慮なくお申し出下さいませ。
遠方とは下記都道府県以外(在住)からエントリーの方と致します。
大阪府、兵庫県、和歌山県、奈良県、三重県、滋賀県、京都府
※出来ればハイエースクラスでのエントリーやパドック空いたスペースの譲り合いをお願いします
※全長6m以下のお車で場所の確保は致しませんのでそちらの方もご了承下さいませ。
通常営業日は今まで通り、車の大小問わず無料です。
引き続き、よろしくお願いいたします。
2021年12月3日更新
再確認をお願い致します。
サイドスタンド付き車両の参加につきまして。
最終戦に参加する車両は全てのクラスでサイドスタンド付きの車両の参加は出来ません。
サイドスタンドが固定できるエンデューロマシンでも同様です。
予めサイドスタンドを外した状態で参加して下さい。
よろしくお願い致します。
2021年12月3日更新
■前日(12月4日)の練習走行時間の変更
日没時間が早まっておりますので12時までとさせて頂きます。
(お昼休み以降はコース整備やレース開催準備の時間とさせて頂きます。申し訳けありません。)
エントリーフォーム
https://parks5.jimdofree.com/参加申込み/
2021年9月18日更新
2021年8月18日更新
パークスファイブチャンピオンシップRound-3開催延期のご案内
大阪府の緊急事態宣言下で想定以上に感染者が増えている現状がニュースで伝えられてきます。
今回はこの状況下でも開催準備を進めておりましたが、レースが行われる8月29日には更に逼迫した状況が想像できますのでRound-3(8月26日)の延期を決定致しました。
代替え日は12月5日(日)となります。
既にエントリーを頂いていますライダー皆さんには延期の旨やスライドor返金について個々に連絡させて頂きます。
楽しみにされていたや前回のリベンジが待ちきれなかったライダー皆さんゴメンなさい。
次戦のパークスファイブは10月10日となります。
予定しておりました8月28日(土)50ccの日は翌日29日(日)へスライド致します。
————————————————————
シリーズ残りの日程
・Round-3として「10月10日(日)」
・Round-4として「11月7日(日)」
・Round-5(最終戦)として「12月5日(日)」
※ランキング表彰式の日程は決まり次第、お知らせ致します。
————————————————————
【 ライダーパーク8月度変更後残りの予定です(8/18更新) 】
※当面TOPで表示致します
■22日(日)
・50ccのAコース走行可能日
■29日(日)
・50ccのAコース走行可能日
★パークスファイブチャンピオンシップR-3
・延期となりました(12月5日開催)
2021年7月29日更新
Round-2でのフレッシュクラスとBeKIDクラスの卒業につきまして、
天候悪化でヒート2が成立しなかったクラスにつきましては卒業の対象外とさせて頂きます。
BeKID50&65クラスは通常1位または2位までが卒業となりますが、今回はその対象外とさせて頂きます。
フレッシュクラスにつきましては50と65は2ヒート成立となり、総合結果に対してポイントが加算されます。フレッシュ85クラスにつきましてはヒート2が成立しませんでしたのでポイント加算はございません。
宜しくお願い致します。
2021年7月15日更新
Round-2での感染対策につきまして
今回も参加者にはご協力を頂来ながらの開催とさせて頂きます。
人が集まりますので今一度、ご参加頂きますライダーやご家族、チーム関係者様にも感染対策のご配慮をお願い致します。
大会中、以下の内容で行います。
それぞれについてマスク着用と会話を少な目にをお願いたします。
◾受付
受付テント前に白線を引きますので間隔を開けて並んで下さい。
7時30分〜8時10分までの40分間:全てのクラスの受付
最新タイムスケジュールに記載しています。
◾車検
受付の手続きが終りましたライダーから車検にお越し下さい。
車検待ちのライダーは間隔を開けて並んで下さい。
◾ライダースミーティング(フリーフィング)
場内放送にて行います。
ライダースミーティング後には少し時間を設けていますので
この時間はしっかり放送を聞いて確認をお願い致します。
◾表彰式・抽選会
今回表彰式・抽選会は行います。
表彰されるライダーも付添や観覧の方もマスク着用でお願い致します。
◾出店
ケータリングの注文時の列につきましても白線を目安にソーシャルディスタンスをとってお並び下さい。
◾トイレ
マスクの着用と手洗いの徹底をお願い致します。
◾前夜のパドックでの食事
2021年7月15日更新
今回のRound-2でもレース当日朝に今井選手による「コース下見&解説」を行います
いつものスクールの先生が皆さんとコースウォークをしながらアドバイス。
朝7時に表彰台前集合。フィニッシュラインからコースウォークをスタートします。
参加は自由。必ず役に立つことでしょう。
是非ご参加下さい。
2021年5月20日更新
ファン&ミニクラス-レギュレーション変更と追記のご案内
昨年より少しづつ人気の高まっています「ファン&ミニ」クラスにつきまして
レースレギュレーション変更のお知らせとその徹底をお願い致します。
ファンバイク(XR100やTT125)とミニモト(CRF110やKLX110)のカテゴリーでのレースとなり、
高性能では無いバイクでのレースとして面白みや身近さを感じています。
この楽しく比較的参加しやすいレースを維持するために今一度ルールの確認と徹底をお願い致します。
ルール違反のバイクが参加することでレースがシラケてしまいます。
しいてはこのクラスが成立しなくなる事が想像出来ます。
次戦(7月18日)に向け、一部ルールを改定致しましたので確認と徹底をお願い致します
————————————————
ファン&ミニ」レースレギュレーション
■排気量
・100cc以上〜125ccまでのノーマル状態
■車輪のサイズ
・フロントタイヤ:19インチ以下、リアタイヤ:16インチ以下、12インチ以上
■改造範囲(車体回り)
・ハンドル、タイヤ、サスペンション、フレーム、スイングアームは変更可能。
■改造範囲(エンジンまわり)
・エンジン、キャブレター(JET番手も含む)、エアクリーナーBOXはノーマル状態の車両(変更不可)
・サイレンサー、エキゾーストパイプは変更可能(ただし音量の上限あり※1参照)
・サイレンサーの芯やインナーバッフルを外す事はNGと致します。(音量が上がる加工は不可)
サイレンサーはノーマルマフラーか社外既製品の無加工の状態。(ただし消音のための加工は可)
※1音量
50cmMAX「 116db以下」(大会日事前に測定が必要です)
既定値以下は勿論ですが、出来るだけ静かなバイクで参戦して下さい。
結論としてエンジン廻りはエキパイ、サイレンサー以外の交換は不可。
★音量につきましては小排気量で非力なエンジンということもあり、
全開付近での走行時間が長い為、排気音の問題が浮上しています。
そのため、排気音量の既定値を変更致します。
レース出場のライダーにつきましては上記の既定値も合わせてご確認下さい。
※通常営業日の一般練習走行時は現状では通常通り(今まで通りの既定値)でも可と致します
——————————————————————
次戦以降、上記内容をご確認のうえご参加をお願い致します。
2021年4月15日更新
開幕戦での感染対策について
パークスファイブチャンピオンシップ開幕戦でもより厳しい対策を行い参加者にはご協力を頂くことで開催を致します。ご参加頂きますライダーやご家族、チーム関係者様にも今までより一層の感染対策のご配慮をお願い致します。
大会中、人の集まるシチュエーションについて以下の内容で行います。
それぞれについてマスク着用と会話を少な目にをお願いたします。
◾受付
今回は2回に分けて行います。受付テント前に白線を引きますので間隔を開けて並んで下さい。
7時30分〜7井50分までの20分間:マイラップスクラス以外のクラス(ファン&ミニもこちら)
7時50分〜8時10分までの20分間:マイラップスクラス
最新タイムスケジュールに記載しています。
◾車検
受付の手続きが終わったライダーから車検にお越し下さい。
車検待ちのライダーは間隔を開けて並んで下さい。
◾ライダースミーティング(フリーフィング)
館内放送にて行います。
ライダースミーティング後には少し時間を設けていますので
この時間はしっかり放送を聞いて確認をお願い致します。
◾表彰式
今回表彰式は行いません。
入賞者は全レースの終了を待たずに記念の盾を引き取りに来て頂けます。
総合結果が出ましたら放送にてご案内致します。
表彰台での写真を撮影出来ません。ごめんなさい。
◾抽選会
昼休みに放送にて行います。(すべての商品分、昼休みに行います)
放送で呼び出しのあったライダー(本人が)は本部テントまでお越し下さい。
昼休みは通常より長めの設定をしております。
◾出店
ケータリングの注文時の列につきましても白線を目安にソーシャルディスタンスをとってお並び下さい。
◾トイレ
マスクの着用と手洗いの徹底をお願い致します。
◾前夜のパドックでの食事
2021年3月28日更新
50ccの車両規定を更新していますのでご確認下さい。
2021年3月13日更新
ライセンス所持者の出場につきまして
昨年までも国際ライセンスライダーへの参加の制限がございましたが、地方戦とのすみ分けも考慮し本年度もう少し細かく設定させて頂きました。ご確認下さい。
2021年2月11日更新
■65ccクラスについて
フレッシュ65クラス復活で65ccは3クラス設定となりました。
50ccからのステップアップ組はビキッズクラスからスタートし、慣れればフレッシュクラスとのダブルで経験を積んで頂き、キッズ65クラスへステップアップして下さい。
詳しくはこちら(65ccクラスのご案内)をご確認下さい。
■ファン&ミニクラスについて
2年目の今年はファン&ミニ「キッズ」クラスも新設。
レースは混走で表彰は別枠で行います。
ルールにつきましてはこちら(ファン&ミニクラスのご案内)をご確認下さい。
他、マイラップスクラス(ライセンス別の参加条件等の変更)は後日ご案内致します。
2021年2月10日更新
2021パークスファイブ日程決定致しました
R-1 4月18日
R-2 5月23日
R-3 7月18日
R-4 8月29日
R-5 11月7日
ランキング表彰式 11月23日(祝)
大変遅くなりましたが地元モトクロス大会との調整が済み2021年度パークスファイブチャンピオンシップの日程が決まりましたのでご案内致します。
2020.11.19更新
Round-5につきましてもライダーだけで無く、ご来場の皆さんへコロナウィウルス感染拡大防止の対策とご協力をお願い致します。
-----------------------------
新たな内容
・前日(土曜日)のパドックでの消灯時間につきまして。
夜10時になりましたら他のエントラントの迷惑にならない様に消灯又は出来るだけ静かにお願い致します。
同様に子供達が走り回っている事のない様、しっかり管理をお願い致します。
・今回フレッシュ85、KID85クラスは混走となります(10分プラス1周)
-----------------------------
以下は前回と変更はございませんが、今一度内容をご確認下さい。
前回からこの公式通知の中から一部抜粋して、当日朝に放送にてライダースミーテティング(ブリーフィング)を10分間時間をとります。その間につきましては放送を聞いて頂きます様にお願い致します。
特に今年から参戦のライダー(キッズ含む)につきましては親御様と一緒に確認をお願い致します。
★マスクの着用に関して
朝の受付、車検、表彰式や観戦に関しましてはマスクの着用をお願い致します。
パドック内でのご家族以外との会話につきましても出来るだけマスク着用かタオルなどで口を押さえて飛沫を前に飛ばさない様にする意識ををお願い致します。
(気温が高い日などライダーだけでなくピットクルーやご家族なども運動量が高く無理にマスクをしますと熱中症を誘発する事も考えられますので、上記お願いと相反する事になりますが十分注意してください。)
マスクを着用していな時は他の方への気遣いをお願い致します。
■受付 (事務所前付近)ーマスク着用でお願いします。
1、受理書、受理メールは不要ですが、受付でお名前、ゼッケン、クラスをスタッフにお伝えください。受付状況の確認とタイムスケジュールなどをお渡ししています。
2、受付を済まされたら隣のテントで(ゼッケン、名前を伝えて)レンタルトランスポンダ(自動計測機)を受け取ってください。(マイポンダをお持ちのライダーは不要です)
■車検(表彰台前付近)ーマスク着用でお願いします。
トランスポンダをバイクに取付けてから車検へお越し下さい。
トランスポンダの取付方が分からない方は当日受渡しの際、スタッフへお尋ね下さい。
車検では「ゼッケンの視認性の確認」と「トランスポンダの取付について確認」を主に行います。
それ以外の部分は各自トラブルが無い様にレースに向けた整備をお願い致します。
■表彰は行います
対象のライダーは必ずマスク着用のうえ、表彰台前に他の方との距離を確保しながら待機して下さい。
ご家族など関係する方など表彰台前にお越し頂いても結構ですが、必ず「全員」マスクの着用又はタオルをお願い致します。(逆にマスクのない方は集まらず、パドックにて放送を確認して頂きます様にお願い致します)
■抽選会も行います
平素より短時間で簡素な形となりますが、表彰式終了後に放送でお呼び出し致しますので呼び出しのあった
ライダーは抽選商品を引き取りにお越しください。(表彰台前)
■レース時間、ヒート数
コース状況によりレース時間を短縮する場合がございます。
その場合はヒートレースのスタート前にお伝えしますのでご確認下さい。
■スターティングエリアへの集合時間
基本的には一つ前のクラスがスタートした後、速やかに次のクラスがスターティンググリッドに整列する流れとなります。
前のレースのチェッカー後コースクリアが確認が出来た後、1〜2分でスタートします。
ウエイティングエリアは広場、スターティングマシンの後ろ側となります。
■混走クラスと使用コース
KID50とKID50インポートは混走となります。
KID50、フレッシュ50のコースは「ショートカットB」を使用します。
BeKID50,65クラスは「ショートカットA」を使用。
その他のクラス(マイラップス、KID85,65&フレッシュ85、ファンミニ、サウンド2)はフルコース。
※使用コースはコース状況により変更される場合があります。
■練習走行1周目
先導車がいる場合は追い抜かない煽らない。
練習走行1周目は追い越しは構わないがジャンプを跳びきらないでください。
フラッグマーシャルはイエローフラッグを静止しています。この1周でマーシャルの位置も確認しておいて下さい。
もし、フラッグマーシャルが練習走行1周目にもかかわらずイエローフラッグを降っている場合はコース上に止まっているライダーがいますので十分注意して下さい。
「マイラップス クラス」タイムアタックの1周目のフィニッシュ部分でグリーフラッグを振られたらそこから計測開始となります。
■マイラップス 練習走行とクラスクラス分け
タイムアタックの組分けは今回4クラスで行います。ヒートレースは4クラスを予定しておりますクラス。
エントリーリストに(1、2、3、4)を記載しておりますのでご確認下さい。
ヒートレースの組分けは各クラスの「練習走行兼タイムアタック」が終了後に本部テントに張出します。
この大会の結果ページにもUPされます。こちら。(←登録しておいて下さい)
https://speedhive.mylaps.com/Events/1781581
■レース中の旗の説明
レース中、使用するのは「黄色」「青色」「赤色」「黒色」と日章旗、チェッカーフラッグの6種類です。
フラッグを振るスタッフは「コース審判」といい、サッカーやラグビーなどの審判同様です。
安全を確保しルール違反がないか見守っています。モトクロス の場合、声やホイッスルでは聞こえない、見えないといけないので旗(フラッグ)を使ってライダーに指示をします。フラッグ無視は厳重に対処(失格〜厳重注意まで)致します。
ルールがあってそれを守る事で公平なレース結果と参加のライダーの安全が保たれているスポーツですので子供も大人も初めてのライダーもベテランライダーも全て同じルール。フラッグの意味を必ず把握しておいて下さい。
・黄色
レース中に黄色旗が「振られている」または「静止提示」の場合
その先に止まっている、転倒しているライダーがいる。救護活動を行っている合図です。
スピードを下げていつでも何でも避けれる様にする。ジャンプは飛ばない。
止まっているライダーなどを超えた所からペースをあげて下さい。
黄色旗から転倒者までの間に順位が入れ替わった場合、抜いたライダーはペナルティの対象となります。
不可抗力(コーナー入り口でのイエローフラッグでインとアウトのライン違いで抜いてしまったなど)の場合、
抜いたライダーに一旦抜き返させてから追いかけるとペナルティを軽減出来る場合があります。(知識として知っておいて下さい)
・青色
これを提示されたライダーは後ろから上位を走るライダーが迫っている。
周回遅れとなっている為、(後ろから来る)上位を走るライダーの妨げにならないようにして下さいと言う指示です
・赤色
レース中に振られた場合は当レースが中断、中止されたと言う合図となります
スタッフの指示に従ってスタートエリアに戻って下さい。
スタート直後の多重クラッシュやフライングなどに使用します。
・黒色
当該ライダーにフィニッシュラインで「振りながら」「指差し」を行います。
そのライダーはピットエリア(スタート付近)へ出てのスタッフの指示を仰いでください。
車両等にトラブルがあり他のライダーに危険を及ぼす可能性がある為のピット指示です。
■スタッフのライダーへのサポート(特にキッズライダーへのサポート)について
フラッグマーシャル(スタッフ)は転倒時に後続車への合図、指示が役務になります。
転倒やエンスト後の再スタート補助は基本的に行いません。特に各排気量のKIDクラス。
エントリーの条件として自分で起こして自分で再スタート出来る事となります。
(コースで長時間止まる事で他のライダーへの危険が考えられる場合にサポートに入る場合があります)
■救護
受付本部テント横に救護所を設置しております。
全日本モトクロス近畿大会でも活躍されている「JOMS」さんがいらっしゃいますので
何かあればご相談ください。
■スタート
スタート方式はクラスによって異なりますのでご注意下さい。
◯スターティングマシンを使用するクラス。
・「マイラップス 」各クラス ・「KID85/FERSH85」 ・「KID65」 ・「KID50(INPORT)/FERSH50」・「ファンミニクラス」・「サウンド2」
◯スターティングマシンを使用しないクラス
・「BeKID65」は日章旗によるクラッチスタート
・「BeKID50」は日章旗によるアクセル側の手のヘルメットタッチスタート
■レース終了後(チェッカー後)のセーフティーライン
レース終了後チェッカーを受けた後、後ろから来るライダーとの接触を避けるためにフィニッシュ後30〜40m先にセーフティーライン(ラインの代わりにブルーのパイロンをコース左側に設置)を設けます。このセーフティーラインを通過するまではスピードを維持したまま安全を確保できるエリアまで進んで下さい。
■フィニッシュライン:表彰台後ろ、集計小屋正面のテープトップ飛び出し部分
■サインエリア:スターティングゲート前(ゼロコーナー外側)に2重線を書きます。
通常(サインを出さない時は)は2重線の外側で待機して頂き、サインを出す時だけ内側の線まで入れます。
※内側と外側のラインの間で待機するのではありませんのでお間違いのない様にお願い致します。
■観戦エリア:集計小屋のある土手で柵の外、丘の上の観戦エリア。
(メカニック、チーム員や観戦などいずれもコース内には入れません。)
応援でお越しのお連れ様などにもお伝え下さい。
■車両変更:可能です。
但し、車検は必要です。急遽車両を変更される場合は速やかにスタッフにご相談下さい。
■ライダーとの無線でのやりとり
このレースはライダーとの無線でのやりとりは認められていません。
レースや練習走行でのライダーとのやりとりはサインエリアからのサインボード又はピットエリアでの直接のやりとりとなります。レースの日は公式練習、ヒートレース共にライダー自身の走行テクニックと判断力、経験が結果となる様に考えています。
・散水車の通路確保のご協力をお願い致します。
通路の白線を引いていますのでそれを目安にして頂き、散水車がスムーズに移動出来る様にお願い致します。
■パドック徐行(目安:ジョギング以下のスピードでお願いします)
■レース当日はパドックやBコース側での練習は出来ませんのでよろしくお願いします
■マイポンダの返却:全てのレースが終わってから受け付けテントにて回収致します。
(他のレースが行われている時にトランスポンダを持って集計小屋や受付テントには近づかないで下さい)
■ヘルメット: エマージェンシータブ&エマージェンシークイックリリースシステムのタブが隠れている事があるので救護スタッフがわかるよう見える位置に出しておいて下さい。
■持込洗車場の利用:縦に配置でお願いします(横向きは利用出来る台数が少なくなってしまいます)
■盗難注意:パドックのお隣さんも含めて皆さんで防いで行ければと思っています
■ゴミは持ち帰りでお願いします
■ライダーパーク場内は喫煙エリア1箇所を除いて禁煙です。応援でお越しのお連れ様等で喫煙される方へは喫煙エリアでの喫煙をご案内下さいます様にお願いします。
■ライダーパーク近隣道路は野球のグラウンドが多数あり、週末には野球の試合で観光バスが往来します。
ライダーパーク周辺での路上駐車は絶対にやめて頂きます様にお願いします。
お連れ様など後から応援でお越しの方にも路上駐車ではない事のご確認もお願い致します。
■場内放送はFM88.8の微弱電波でも流しています。ラジオをお持ち頂くと放送が聞き取れやすくなります。
2020.11.19更新
2020.8.27更新
重要:10月25日開催分Round-4の日程変更のお知らせです
年間5戦のスケジュールで予定しておりますパークスファイブチャンピオンシップですが第4戦目(10月25日開催)分の日程変更を行う事となりました。
変更する日程は10月25日→10月4日へ変更となりました。
近畿選手権の代替え日の設定が10月25日を予定されており、
日程の調整をお願いしましたが、調整付かずとの事。
同日に同じ管内でモトクロスレースがかぶってしまう事となります。
パークスファイブと近畿選手権の両方に出場されるライダーの混乱を解消したいと考えました。
予定を立てて頂いているライダーが殆どで大変ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い致します。変更する日程は10月25日→10月4日へ変更。
変更するレースは第4戦、10月25日→10月4日です
20206.18更新
85ccクラス(KID85/FRESH85)クラスのゼッケンカラーにつきまして
マイラップス クラスとのダブルエントリー等も考慮しましてゼッケンカラーは何色でも可とさせて頂きます。ただし確認やすい色でお願いします。また、地方選手権ジュニアクラス出場も視野に入れているライダーは赤ベースに白文字をお勧め致します。
2020.6.16更新
新型コロナウィルス感染症での緊急事態宣言が解除され、ティーエムエムアールドットコムでは初めてのレース開催となります。
全日本モトクロスや他のプロスポーツではまだまだ開催まで至っていない現状の中ではございますが、小規模で更に一般の観客は殆どいないアマチュアレースという事で開催に至りました。ただし、参加のライダーやその関係者、スタッフが感染対策の意識が高いままである事が前提で、それが集団感染など感染拡大のリスクを防ぎ無事大会が終了出来るものだと思っています。ご協力をお願い致します。(ご協力頂きたい内容も含めて公式通知にてご案内致します。)
今回の案内では
「ライダースミーティング」
「表彰式」
「抽選会」
についてのご案内となります。
————————————————————
・「ライダースミーティング」
集まりません。
普段のレースのミーティングでお話しする内容は「公式通知」にてお知らせいたします。
公式通知は木曜日の夜に更新いたしますので金曜日又は土曜日にご確認下さい。
補足する必要がある場合は当日の朝に放送にてご案内致します
場内当日のアナウンスはFM88.8でも確認する事が出来ますのでラジオをお持ち頂くと聞き逃しがなくなるかと思います。
・「表彰式」
集まりません。
3蜜の状態を避ける為、「式」は行いません。
個別に盾の授与と記念撮影を行います。
総合結果は「受付本部テントでの張出」しと「WEB」、「全レース終了後に放送」にて行います。
対象のライダーは(全レース終了後に)本部テントまでお越し下さい。
(シャンパンファイトは今回行いません)
・「抽選会」
集まりません。
抽選会として皆さんにお集まり頂いての会は行いませんが、
「お昼休み」に半分程度と「全てのレース終了後」に残りの
抽選結果を放送で呼び出し致します。
呼ばれた方は本部へ引き取りにお越し下さい。
商品のお渡しと写真の撮影を行います。
・公式通知は木曜日の夜(18日)に更新いたしますので
金曜日(19日)又は土曜日(20日)一度チェックをお願いします。
2020.5.24更新
2020年度パークスファイブチャンピオンシップの予定です
少しづつではございますが平常が戻ってきました。まだまだ油断は禁物で、ウィルスの対策はこれから1、2ヶ月では済まず、半年、数年は続くものと考えた方が良いのかとも思っています。ウィルスの対策を講じながらレースの方も開催して行きたいと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
2020.3.28更新
■2020パークスファイブR-1(4月5日)開催延期のご案内です。
先週から今週と開催地大阪でも新型コロナウイルスの完成拡大が急速に進んでいる現状で、
更に開催日にあたる4月5日付近数週間は特に配慮が必要だと思います。
この様な状況を踏まえまして
大きな規模のイベントではなく、アウトドアでのイベントではございますが、
このレースが感染症のまん延や拡大の助長とならない様、そして何より
参加者、参加者のご家族、スタッフの皆さんの安全を考慮して判断いたしました。
すでにエントリーを済まされているライダー皆さんには
次戦以降2020年度のパークスファイブへスライドまたは返金での対応とさせて頂きます。
(R-1申込分のスライドで最終戦まで出場出来なかったライダーでも最終的に返金致します)
大変お手数ですがWEB申込のライダー皆さんには
受理メールへ「スライドまたは返金」の旨をご記入頂き返信頂けませんでしょうか。
また、延期の旨をお連れ様などへご案内をお願い致します。
ライダーパークで受付の皆さんはお手数ですがお電話を頂けますと助かります。
ライダーパーク 生駒:072-869-0353
ティーエムエムアールドットコム:072-869-0278
連絡のないエントラントにはこちらから連絡させてただきます。
延期の代替え日等
今回の延期分は8月30日(日)に開催致します
結果、
2戦目だった5月24日(日)を開幕戦として開催し(日程変更無し)、
3戦目だった6月21日(日)を2戦目として開催(日程変更無し)致します。
そして
8月30日(日)にRound-3として開催致します。
※状況が更に悪化している場合など開催日、開催数を変更させて頂く場合もござい ますので
あらかじめご承知下さい。
ご参加予定の皆さんにはたいへん心苦しい判断となりますが状況をご理解いただきますようお願い申し上げます。
2020.3.5更新
■昨年使用していたゼッケンを本年度も希望されるライダーの皆さんへ。
同じゼッケンのエントリーが重なった場合に、昨年から同じゼッケンを利用されるライダーを優先する期間を設けます。期限は3月15日(日)。この日までにエントリー(エントリー費の入金も確認された方)を完了された方。
3月15日以降は昨年使用していたゼッケンを全てクリアーさせて頂きます。
3月15日まで「ゼッケンリスト」ページには昨年のゼッケンデータを記載しておりますので参考にして下さい。
※65cc、50ccの場合、昨年と同じ排気量でのレースが対象となります。
※指定ゼッケンは対象外となります。
1〜5番は昨年のシリーズランキングが対象の為、対象ライダー以外は割り当てられません。
※写真はMmohriさんFBより
2020.3.3更新
今シーズンも宜しくお願い致します。
■3月4日よりウェブエントリーを開始しました。
■50cc〜85ccの開催クラス編成が変わっております。
■レンタルトランスポンダーのレンタル費用が1,500円になりましたのでご注意下さいませ。
この機会にぜひトランスポンダー(マイポンダー)のご購入をご検討下さい。
■エントリーしたけど出場出来なくなったライダーへの対応として
エントリー手続き完了後参加費は返還されませんが、
特別ルールとして
・1週間前の日曜日まで(日曜日中)に連絡の場合
→次戦のエントリーにスライド可能と致します。(同年度のシリーズ戦にのみ有効)
・レース3日前(木曜日中)までに連絡の場合
→次戦のエントリーフィーを50%割引致します。(同年度のシリーズ戦にのみ有効)
※来年度以降や他の方へのスライドは出来せん。
など
変更がございます。
2019.11.8更新
コドモマイラップス クラスタイムアタックについて
1〜4戦時には100%ダブル・トリプルエントリーのライダーの為それぞれダブルトリプルの別のクラスで練習走行を行って頂く形で進めておりましたが、今回グリット決めのタイムアタック枠を設ける事となりました(今回も練習走行枠としてはありませんのでそれぞれのダブルトリプルのクラスで練習は行なって下さい)
タイムスケジュールは当日受付にてお渡し致します
2019.11.8更新
土曜日の場所取りにつきまして
前々回同様、7月28日更新の「パドック場所の確保について」「場所取りの条件」をご確認くださいませ。
※最終戦は参加台数が多い為、出来るだけ各自コンパクトにお願い致します。
トランポ以外の車は門の外(第一駐車場の正面看板より左側または第二駐車場を利用して下さい)
2019.11.8更新
土曜日ゲートの開門とパドック場所取りについて
土曜日ライダーパーク生駒のゲートオープンは朝8時です。
土曜日夜は開門したままとなります。
2019.11.8更新
ライダースミーティングの内容を一部、事前お知らせ致します。
赤字は前回からの変更点です。
■スタート
スタート方式はクラスによって異なりますのでご注意下さい。
BeKID50,65クラスはマシンを使用しないスタート方法
「BeKID50」「BeKID65」はアクセル側の手のヘルメットタッチスタート
それ以外のクラスはスターティングマシンを使用
■混走クラスと使用コース
KID50とKID50インポート混走です。フレッシュ50は混走ではありません。
KID50、フレッシュ50のコースは先日ご案内致しました「ショートカットB」を使用します。
BeKID50,65クラスは「ショートカットA」を使用。
その他のクラス(マイラップス、コドモマイラップス、KID65&フレッシュ65)はフルコース。
※使用コースはコース状況により変更される場合があります。
■レース終了後(チェッカー後)のセーフティーライン
レース終了後チェッカーを受けた後、後ろから来るライダーとの接触を避けるためにセールティーライン(白線)を設けます。このセーフティーラインを通過するまではスピードを維持したまま安全を確保できるエリアまで進んで下さい。
■フィニッシュライン:表彰台後ろ、集計小屋正面のテープトップ飛び出し部分
■サインエリア:スターティングゲート前(ゼロコーナー外側)に2重線を書きます。
通常(サインを出さない時は)は2重線の外側で待機して頂き、サインを出す時だけ内側の線まで入れます。
■観戦エリア:集計小屋のある土手で柵の外、丘の上の観戦エリア。
(メカニック、チーム員や観戦などいずれもコース内には入れません。)
応援でお越しのお連れ様などにもお伝え下さい。
■車両変更:このレースはOKです。
但し、車検は必要です。急遽車両を変更される場合は速やかにスタッフにご相談下さい。
■パドック徐行(目安:ジョギング以下のスピードでお願いします)
■レース当日はパドックやBコース側での練習は出来ませんのでよろしくお願いします
■マイポンダの返却:全てのレースが終わってから受け付けテントにて回収致します。
(他のレースが行われている時にトランスポンダを持って集計小屋や受付テントには近づかないで下さい)
■ヘルメット: エマージェンシータブ&エマージェンシークイックリリースシステムのタブが隠れている事があるので救護スタッフがわかるよう見える位置に出しておいて下さい。
■持込洗車場の利用:縦に配置でお願いします(横向きは利用出来る台数が少なくなってしまいます)
■盗難注意:パドックのお隣さんも含めて皆さんで防いで行ければと思っています
■ゴミの持ち帰りでお願いします
■ライダーパーク場内は喫煙エリア1箇所を除いて禁煙です。応援でお越しのお連れ様等で喫煙される方へは喫煙エリアでの喫煙をご案内下さいます様にお願いします。
■ライダーパーク近隣道路は野球のグラウンドが多数あり、週末には野球の試合で観光バスが往来します。
ライダーパーク周辺での路上駐車は絶対にやめて頂きます様にお願いします。
お連れ様など後から応援でお越しの方にも路上駐車ではない事のご確認もお願い致します。
2019.8.30更新
土曜日の場所取りにつきまして
前回同様、7月28日更新の「パドック場所の確保について」「場所取りの条件」をご確認くださいませ
2019.8.30更新
明日(8月31日土曜日)の練習走行はお昼12時までとさせて頂きます。
ライダースミーティングの内容を一部、事前お知らせ致します。
赤字は前回からの変更点です。
■スタート
スタート方式はクラスによって異なりますのでご注意下さい。
BeKID50,65クラスはマシンを使用しないスタート方法
「BeKID50」はアクセル側の手のヘルメットタッチスタート
「BeKID65」は今回不成立となりました
それ以外のクラスはスターティングマシンを使用
■混走クラスと使用コース
KID50とKID50インポート混走です。フレッシュ50は混走ではありません。
KID50、フレッシュ50のコースは先日ご案内致しました「ショートカットB」を使用します。
BeKID50,65クラスは「ショートカットA」を使用。
その他のクラス(マイラップス、キッズマイラップス、KID65&フレッシュ65)はフルコース。
※使用コースはコース状況により変更される場合があります。
■レース終了後(チェッカー後)のセーフティーライン
レース終了後チェッカーを受けた後、後ろから来るライダーとの接触を避けるためにセールティーライン(白線)を設けます。このセーフティーラインを通過するまではスピードを維持したまま安全を確保できるエリアまで進んで下さい。
■フィニッシュライン:表彰台後ろ、集計小屋正面のテープトップ飛び出し部分
■サインエリア:スターティングゲート前(ゼロコーナー外側)に2重線を書きます。
通常(サインを出さない時は)は2重線の外側で待機して頂き、サインを出す時だけ内側の線まで入れます。
■観戦エリア:集計小屋のある土手で柵の外、丘の上の観戦エリア。
(メカニック、チーム員や観戦などいずれもコース内には入れません。)
応援でお越しのお連れ様などにもお伝え下さい。
■車両変更:このレースはOKです。
但し、車検は必要です。急遽車両を変更される場合は速やかにスタッフにご相談下さい。
■パドック徐行(目安:ジョギング以下のスピードでお願いします)
■レース当日はパドックやBコース側での練習は出来ませんのでよろしくお願いします
■マイポンダの返却:全てのレースが終わってから受け付けテントにて回収致します。
(他のレースが行われている時にトランスポンダを持って集計小屋や受付テントには近づかないで下さい)
■ヘルメット: エマージェンシータブ&エマージェンシークイックリリースシステムのタブが隠れている事があるので救護スタッフがわかるよう見える位置に出しておいて下さい。
■持込洗車場の利用:縦に配置でお願いします(横向きは利用出来る台数が少なくなってしまいます)
■盗難注意:パドックのお隣さんも含めて皆さんで防いで行ければと思っています
■ゴミの持ち帰りでお願いします
■ライダーパーク場内は喫煙エリア1箇所を除いて禁煙です。応援でお越しのお連れ様等で喫煙される方へは喫煙エリアでの喫煙をご案内下さいます様にお願いします。
■ライダーパーク近隣道路は野球のグラウンドが多数あり、週末には野球の試合で観光バスが往来します。
ライダーパーク周辺での路上駐車は絶対にやめて頂きます様にお願いします。
お連れ様など後から応援でお越しの方にも路上駐車ではない事のご確認もお願い致します。
2019.8.28更新
土曜日の練習走行につきまして
8月28日現在:前日(8月31日土曜日)は14時まで練習走行の予定ですが土曜日当日のコースコンディション、天候の変化で早く切り上げる場合や練習走行を取りやめる場合がございます。
(当日の練習走行を取りやめる場合は出来るだけ前日(20時位までには)このページやFBページにてお知らせいたします。
早めに切り上げる場合は土曜日朝走行受付時にお知らせいたします。)
2019.8.28更新
前回 Round-3同様、
土曜日ゲートの開門とパドック場所取りについて
土曜日ライダーパーク生駒のゲートオープンは朝8時です。
土曜日夜は開門したままとなります。
ゲートオープンを待たれる場合、上図を参考にして下さい
2019.7.12更新
SOUND-2 クラスにつきまして。
今回も残念ながら不成立となりました。エントリー頂いておりました皆さん申し訳けありません。
次戦(Round-3)が今年最後のSOUND-2開催となります。
次戦は必ずやりましょうね。こちら主催者も2ストライダーに追い込みかけます。
2019.7.12更新
ライダースミーティングの内容を一部、事前お知らせ致します。
赤字は前回からの変更点です。
■スタート
スタート方式はクラスによって異なりますのでご注意下さい。
BeKID50,65クラスはマシンを使用しないスタート方法
「BeKID50」はアクセル側の手のヘルメットタッチスタート
「BeKID65」はクラッチスタート
それ以外のクラスはスターティングマシンを使用
■混走クラスと使用コース
KID50とKID50インポート混走です。フレッシュ50は混走ではありません。
KID50、フレッシュ50のコースは先日ご案内致しました「ショートカットB」を使用します。
BeKID50,65クラスは「ショートカットA」を使用。
その他のクラス(マイラップス、キッズマイラップス、KID65&フレッシュ65)はフルコース。
※使用コースはコース状況により変更される場合があります。
■レース終了後(チェッカー後)のセーフティーライン
レース終了後チェッカーを受けた後、後ろから来るライダーとの接触を避けるためにセールティーライン(白線)を設けます。このセーフティーラインを通過するまではスピードを維持したまま安全を確保できるエリアまで進んで下さい。
■フィニッシュライン:表彰台後ろ、集計小屋正面のテープトップ飛び出し部分
■サインエリア:スターティングゲート前(ゼロコーナー外側)に2重線を書きます。
通常(サインを出さない時は)は2重線の外側で待機して頂き、サインを出す時だけ内側の線まで入れます。
■観戦エリア:集計小屋のある土手で柵の外、丘の上の観戦エリア。
(メカニック、チーム員や観戦などいずれもコース内には入れません。)
応援でお越しのお連れ様などにもお伝え下さい。
■車両変更:このレースはOKです。
但し、車検は必要です。急遽車両を変更される場合は速やかにスタッフにご相談下さい。
■パドック徐行(目安:ジョギング以下のスピードでお願いします)
■レース当日はパドックやBコース側での練習は出来ませんのでよろしくお願いします
■マイポンダの返却:全てのレースが終わってから受け付けテントにて回収致します。
(他のレースが行われている時にトランスポンダを持って集計小屋や受付テントには近づかないで下さい)
■ヘルメット: エマージェンシータブ&エマージェンシークイックリリースシステムのタブが隠れている事があるので救護スタッフがわかるよう見える位置に出しておいて下さい。
■持込洗車場の利用:縦に配置でお願いします(横向きは利用出来る台数が少なくなってしまいます)
■盗難注意:パドックのお隣さんも含めて皆さんで防いで行ければと思っています
■ゴミの持ち帰りでお願いします
■ライダーパーク場内は喫煙エリア1箇所を除いて禁煙です。応援でお越しのお連れ様等で喫煙される方へは喫煙エリアでの喫煙をご案内下さいます様にお願いします。
■ライダーパーク近隣道路は野球のグラウンドが多数あり、週末には野球の試合で観光バスが往来します。
ライダーパーク周辺での路上駐車は絶対にやめて頂きます様にお願いします。
お連れ様など後から応援でお越しの方にも路上駐車ではない事のご確認もお願い致します。
2019.7.12更新
土曜日の練習走行
7月12日現在:前日(7月13日土曜日)は14時まで練習走行の予定です。
10時〜14時までを予定していますが、コンディション悪化の場合は早く切り上げる場合や土曜日の練習走行を取りやめる場合もございます。
2019.7.12更新
Round-2同様、
土曜日ゲートの開門とパドック場所取りについて
土曜日ライダーパーク生駒のゲートオープンは朝8時です。
土曜日夜は開門したままとなります。
ゲートオープンを待たれる場合、上図を参考にして下さい
パドック場所の確保について
上の写真はイメージです。
場所取りの条件
参加車両を運搬しない車は門の外の「第一駐車場」か「第二駐車場」へお願いします。
騒音の観点からも出場者が少しでも多く門の中の駐車場を利用出来るようにご協力をお願いします。
・場所取り出来るスペースは自分のスペースを含め最大で4枠のみと致します。
※一人分で4枠使うという意味ではございません。
※まとめて場所取りする事により、個々に取るより知り合い同士でコンパクト化して頂く事。
・場所取り(無人)部分はレース当日朝7時には当該ライダー(車)が到着している事
(★場内パドックに空きスペースが無くなった場合7時00分以降、場所り部分を解除させて頂く場合がありますので予めご了承ください。)
・場内駐車場は金曜日からの場所取りは出来ません。
但し「門の外の第一パドック」はOKです。場内駐車場は金曜日夜に一旦クリア致します。下図参照
大会当日の朝の混乱を防ぐ為の対策です。ご理解いただきます様にお願い致します。
また、当日にパドックに出来る場所が無い方がいらっしゃいましたらスタッフまでお声がけ下さい。
2019.3.31更新
50ccのレース時の使用コースにつきまして。
2019年1月に改修工事を行いましたのでコースレイアウトが昨年から変更となっています。
新コースでのフルコースでは一部セクションが50ccでは勾配がキツすぎる所がありますので、
このセクション(コークスクリューと言われる場所)は迂回(ショートカット)でレースを行います。
クラス別のルートは
・KID50→ショートカットB(コークスクリューショートカットコース)
・FRESH50→ショートカットB(コークスクリューショートカットコース)
・BeKID50→ショートカットA
場所の確認もお願い致します。(下写※1 真参照)
・ショートカット-A(今までのショートカット)、
・ショートカット-B(新設のショートカット)
練習走行時はフルコース&ショートカットも出来るようになっています。
ショートカットを利用する際(ショートカットに出る時)、後続車がいる場合には手を上げて後続車に伝えて下さい。
また、ショートカットから合流する際、フルコース走行車両の確認、場合によっては一旦停止を行ってい下さい。
親御さん、ピットクルーはその旨をライダーにもお伝え下さい。
2019.3.30更新
昨年のゼッケンをそのまま使用したいライダー向けにゼッケンの引き継ぎ期間を設けて
「その期間内はゼッケンを他のライダーには渡しません」としていましたが、、
3月31日が最終日となります!!
ゼッケンリストのピンクで記載されている方が2019決定しているライダーです。
グレー文字は2018年度のゼッケン。明日でこのグレーのライダーは一旦リセット致します。
以降はエントリー手続き完了が早いもの順でゼッケンを確約して行きます。
「ゼッケンが変わるのは困ります!」のライダーは明日中に開幕戦(4月28日開催)のエントリーとそのお手続きをお願い致します!!
※申し訳けありませんが、開幕戦に出場されない方のゼッケンKEEPは行っておりません。。予めご了承下さいませ。
2018シリーズ
2018.11.9更新
最終戦参加ゲストライダーのレース中の順位表示ににつきまして
レースに出走して頂いているゲストライダーのベストラップや順位、追い上げ等を観戦し易い様にマイラップスライブタイミングで表示していました。そしてレース後の結果は順位に反映していない様にしておりました。(レース中はゲスト含む表示、レース後はゲストを除外した表示でした)
ですが、最終戦ではレースの進行(レース時間)もゲストライダーを除く順位でカウントします。
※ゲストライダーは1周回、又は2周回少なく表示される事になります。ベストラップは今まで通り表示可能
これは比較的上位を走っているライダーでもゲストライダーによって周回遅れになると「L-1ボード」を見れない事に対応する為です。
2018.11.9更新
以下、今回追記事項は赤文字で記載しております。
土曜日ゲートの開門とパドック場所取りについて
11月10日 土曜日ライダーパーク生駒のゲートオープンは朝8時です。
土曜日夜は開門したままとなります。
(2018Round1,2,3と同様です)
ゲートオープンを待たれる場合、上図を参考にして下さい
パドック場所の確保について
場所取りの条件
参加車両を運搬しない車は門の外の第一駐車場か第二駐車場へお願いします。
騒音の観点からも出場者が少しでも多く門の中の駐車場を利用出来るようにご協力をお願いします。
・まとめて場所取りする事により、個々に取るより知り合い同士でコンパクト化して頂く事。
・場所取り(無人)部分はレース当日朝7時には当該ライダー(車)が到着している事
(★場内パドックに空きスペースが無くなった場合7時00分以降、場所り部分を解除させて頂く場合がありますので予めご了承ください。)
・場所取り出来るスペースは、
自分のスペースを含め最大で4枠のみと致します。※一人分で4枠使うという意味ではございません。
・場内駐車場は金曜日からの場所取りは出来ません。但し「門の外の第一パドック」はOKです。場内駐車場は金曜日夜に一旦クリア致します。下図参照
大会当日の朝の混乱を防ぐ為の対策です。ご理解いただきます様にお願い致します。
また、当日にパドックに出来る場所が無い方がいらっしゃいましたらスタッフまでお声がけ下さい。
他、確認事項
下内容で
2018年10月5日更新 分もご確認ください。
2018.10.5更新
ライダースミーティング内容を一部 事前にこのページで通知致します。
大会まで定期的にチェックして下さい。
(当日のライダースミーティング時間短縮の為です)
2018.10.5更新
ライダースミーティングの内容を一部、事前お知らせ致します
(当日のミーティングではお話しませんので予めご確認下さい)
■スタート
スタート方式はクラスによって異なりますのでご注意下さい。
BeKID50,65クラスはマシンを使用しないスタート方法
「50」はアクセル側の手のヘルメットタッチスタート
「65」はクラッチスタート
それ以外のクラスはスターティングマシンを使用
■混走クラスと使用コース
最終戦もKID50、KID50インポート、フレッシュ50の3クラスが混走となります
使用コースはコース状況により変更が考えられますが通常フルコースです。
■スタート後のルート
全クラス広場側からスタートし
左コーナー(逆走)→右に180度ターン→一番奥の登りレーンへ戻る形です。
逆走区間がございますので30秒ルールを適用します。BeKID50も30秒ルールとなります(※1)。
※BeKID65のスタートのみ15秒ルール(※1)を適用します。
※1)30秒ルール、15秒ルール 下図参照
スタート後、30秒又は15秒経過してもにこの(オレンジの)エリアに残っているライダーは右写真黄色矢印の方向へ進行方向が変わります★スタッフの指示に従ってください
2018.10.5 更新
■フィニッシュライン:表彰台後ろ、集計小屋跡(テント)正面のテープトップ飛び出し部分
■サインエリア:ライダーパークの通常時Aコース入口付近に2重線を書きます。
通常(サインを出さない時は)は2重線の外側で待機して頂き、サインを出す時だけ内側の線まで入れます。
■観戦エリア:集計小屋のある土手で柵の外、丘の上の観戦エリア。いずれもコース内には入れません。
応援でお越しのお連れ様などにもお伝え下さい。
■車両変更:全日本MXのルールでは車両変更はA級しか認められていませんが、このレースはOKです。
但し、車検は必要です。急遽車両を変更される場合は速やかにスタッフにご相談下さい。
■パドック徐行(目安:ジョギング以下のスピードでお願いします)
■レース当日はパドックやBコース側での練習は出来ませんのでよろしくお願いします
■マイポンダの返却:全てのレースが終わってから受け付けテントにて回収致します。
(他のレースが行われている時にトランスポンダを持って集計小屋や受付テントには近づかないで下さい)
■ヘルメット: エマージェンシータブ&エマージェンシークイックリリースシステムのタブが隠れている事があるので救護スタッフがわかるよう見える位置に出しておいて下さい。
■持込洗車場の利用:縦に配置でお願いします(横向きは利用出来る台数が少なくなってしまいます)
■盗難注意:パドックのお隣さんも含めて皆さんで防いで行ければと思っています
■ゴミの持ち帰りでお願いします
■ライダーパーク場内は喫煙エリア1箇所を除いて禁煙です。応援でお越しのお連れ様等で喫煙される方へは喫煙エリアでの喫煙をご案内下さいます様にお願いします。
■ライダーパーク近隣道路は野球のグラウンドが多数あり、週末には野球の試合で観光バスが往来します。
ライダーパーク周辺での路上駐車は絶対にやめて頂きます様にお願いします。お連れ様など後から応援でお越しの方にも路上駐車ではない事のご確認もお願い致します。